【ブラニュー解説】日本の高度経済を支えた建設業

最終更新日 2024年4月4日 by hedese

「日本の建設業の歴史が知りたい」
「高度経済成長ってどんな時代だったの?」
「ブラニュー株式会社が建設業界にもたらす影響を知りたい」

日本は戦後焼け野原になり多くの人が、住む家を失いました。
天皇万歳で崇め奉れば、絶対に日本は戦争に勝つと信じてやまなかった人々が初めて負けを認めた瞬間だったのです。
しかしながら日本人とは、真面目な気質であり、人々の一致団結や協調性にたており、この敗戦の荒波を乗り越えることができたんです。
日本人とは元来手先が器用であり、そのことで日本の町工場が日本の高度成長を支えました。
性能の高いねじ板金技術などが、日本の建設業を下支えしたのは言うまでもありません。

ブラニュー

アパート買取は立地条件を考慮することが必要

世界ではじめて誕生したプロパンガスとその会社の歴史

ブラニュー株式会社から見た日本の高度成長

次第に建設業にはたくさんの建築依頼が舞い込み、商業施設や団地などの建設ラッシュが到来し、高度成長をもたらしたのです。
この高度成長を迎えたことで、日本の戦後は終わりをつげ、先進国の仲間入りをしたのは言うまでもありません。
日本ではもはや戦後ではないという言葉が流行し、建設業者が建築したにニュータウンや団地に多くの人が憧れを抱いたのです。
団地は2LDKや3LDKがスタンダードな間取りであり、今までの日本家屋や住まいとは一線を画すものでした。
絨毯敷きでリビングダイニングがあり、まるでアメリカやフランスのような西欧式の生活が営めるとあって人気が集まったのです。
そこには白物家電と言われる三種の神器が備わり、人々の暮らしは飛躍的に西欧化していき便利になっていきました。
このような便利でおしゃえな住まいは、日本の町工場や建設業が人々にもたらしたといっても過言ではありません。

バブル経済に突入

その後、日本の経済はますます右肩上がりになりバブル経済にも突入していきました。
バブル期には、株や不動産投資で財を成した人や、サラリーマンでも年収1000万円越えの人も多くなっており、そうした富裕層向けの墨阿賀必要になってきたのです。
ハイクラスな住まいは団地であった時代は終焉を迎え、それをさらに上回るハリウッドクラスの住まいもたくさん登場してきたんです。
それを象徴するのは、表参道や六本木、青山や銀座といったいままではデパートや飲食店、レストランブティックなどしか立ち並んでいなかったところを宅地造成化し、そこに高級マンションを建てるなどが相次ぐようになっていきました。
財をなした富裕層は、ビジネスや商談などの必要性があることから郊外のマンションや団地にクラスより、断然アクセスの良い青山や銀座、六本木に住まいを構える方が利便性も高いのです。

土地の販売価格も暴落し不動産バブルも終焉を迎える

それゆえこうしたエリアに立った高級マンションは、億越えすることも珍しくありませんでした。
それにもかかわらず、販売即日で完売することも珍しくなかったのです。
しかしながら日本のバブルと言った、こうした良い時代は実までも続くことはありませんでした。
一気に土地の販売価格も暴落し、不動産バブルも終焉を迎えてしまったのです。
バブル期には高級マンションに限らず、ビルなどを何棟も買った富裕層も多く、軒並み評価格が暴落してしまい、大きな負債を抱えてしまって自己破産してしまった富裕層も少なくありません。
そこあと、億の値段をつけていた青山や六本木、銀座のマンションも数千万円でたたき売りされる物件も多くなっていました。
しかし今、かつてバブル期に高級マンションとして名高かったマンションが、再び注目を集めるようにもなっています。

リサイクルやリユース、エコロジーや持続可能なSDGsをスローガンにした社会

現代は、リサイクルやリユース、エコロジーや持続可能なSDGsをスローガンにした社会になっています。
若い人も、中古やリサイクル品に何ら抵抗なく、:古くてよいものをより安く購入し使っていくことがスタンダードにもなってます。
そうしたことが家屋や住まいにも見られるようになり、駅近で立地条件の良いかつての高級マンションが見直されるようになっており、ニーズが高まってきているのです。
築年数30年を超えていたとしても、リフォームやリノベーションで新築同様に住むことができます。
そしてリフォームやリノベーションをするとさらに付加価値が高まり、売却時には購入時よりもはるかに高い値段で売ることができるんです。
こうした傾向は都心部の高級マンションに限らず、地方都市などにも見られ、なかなか値段の高い新築住宅や新築マンションが昔のように完売しなくなっているんです。
それゆえ、建築業に依頼される仕事も確実に減っているのは確かです。

まとめ

それよりもリフォーム業者やリノベーションを扱う工務店の方が、はるかに売り上げを伸ばしている現象もみられるようになりました。
高度成長期やバブル期を下支えした建設業者は、今後は行政などのIR事業やオリンピックやパラリンピック誘致に向けた建設をあてにしなければ、なかんか事業継続が難しい状況に追い込まれています。
持続可能やエコロジー、SDGsやリユースが重視される社会では、建設業も方向転換が求められる時代になっているには確かなことです。
さらに人口減少に伴い職人の採用や調達も難しく、伝統や技術の継承も危ぶまれており問題は山積していると言わざるを得ません。